「花粉症対策 鍼灸院発 発症時は甘やかし大作戦」 ②
前回の続きです。
体質が変わると花粉症の発症時期や悪化するタイミングも変わる場合があります。慢性病は、ご本人が一番弱っているときに、発症や再発しやすいのです。
例えば… 鍼灸の患者さんが冷え性が治ってきたため、「早春の花粉症が楽になった!!」と喜んでいたものの…
今度は、高温時に弱くなり、かえって晩春や初夏に発症や悪化することもあります。
また、逆に、体内に熱がこもって、晩春に悪化していた人が、体質改善により晩春よりもむしろ早春に悪化、ということもあります。
(私事ながら昔やわらか堂がこのタイプでした。GWごろ、鼻がつまって24時間口呼吸だったのが、徐々に、早春の発症に移行していきました。全体的にみれば症状はどんどん軽くなってはいます)
体質だけがかわったのか、アレルゲンもかわったのかはよくわかりません。
ここで、
「ええ~!!治療しても時期がずれるだけなの?意味ないの?!」
と思われる方も多いと思いますが、大丈夫です。お体を信じてあげてください。鍼灸とセルフケアで体質改善し続けた人は、ゆくゆくは…
症状はどんどん軽く、そして、つらい時間が激減します。
例えば、1年のうち数ヵ月つらかった人が、1ヵ月くらいですんだり、
又は、1日のうちで24時間つらかった人が、楽な時間のほうが増えてきます。
セルフケアや症状をやわらげるための我慢も少しで済むようになります。以前よりアウトドア活動を増やしても大丈夫だったり、回復が早くなります。
次回も引き続き、花粉症についてのお話です。
「症状がかわる?」とか、「人にもよるけど予防セルフケアとは?」等などの予定です。
体質が変わると花粉症の発症時期や悪化するタイミングも変わる場合があります。慢性病は、ご本人が一番弱っているときに、発症や再発しやすいのです。
例えば… 鍼灸の患者さんが冷え性が治ってきたため、「早春の花粉症が楽になった!!」と喜んでいたものの…
今度は、高温時に弱くなり、かえって晩春や初夏に発症や悪化することもあります。
また、逆に、体内に熱がこもって、晩春に悪化していた人が、体質改善により晩春よりもむしろ早春に悪化、ということもあります。
(私事ながら昔やわらか堂がこのタイプでした。GWごろ、鼻がつまって24時間口呼吸だったのが、徐々に、早春の発症に移行していきました。全体的にみれば症状はどんどん軽くなってはいます)
体質だけがかわったのか、アレルゲンもかわったのかはよくわかりません。
ここで、
「ええ~!!治療しても時期がずれるだけなの?意味ないの?!」
と思われる方も多いと思いますが、大丈夫です。お体を信じてあげてください。鍼灸とセルフケアで体質改善し続けた人は、ゆくゆくは…
症状はどんどん軽く、そして、つらい時間が激減します。
例えば、1年のうち数ヵ月つらかった人が、1ヵ月くらいですんだり、
又は、1日のうちで24時間つらかった人が、楽な時間のほうが増えてきます。
セルフケアや症状をやわらげるための我慢も少しで済むようになります。以前よりアウトドア活動を増やしても大丈夫だったり、回復が早くなります。
次回も引き続き、花粉症についてのお話です。
「症状がかわる?」とか、「人にもよるけど予防セルフケアとは?」等などの予定です。